【ファンダメンタルズ分析】PER・PBRとは?

※アフィリエイト広告を利用しています。
※アフィリエイト広告を利用しています。
ファンダメンタルズ分析

株式投資を始めたらめちゃくちゃよく耳にするPERとPBR。どちらも割安度を見る指標ですが、どんな違いがあるのでしょうか?

簡単にまとめてみました!

PERとは

現在の株価が、1株当たりの利益の何倍かを示す指標で、株価収益率とも呼ばれます。

これにより企業の収益力や株価の割高・割安を見ることができます。

PBRとは

株価が1株当たりの純資産の何倍になっているかを示す指標で、株価純資産倍率とも呼ばれます。

これにより企業の財務的な安定性や株価の割高・割安を見ることができます。

PERとPBRの目安

PERやPBRは、共に同業者間で値を比較することで割高・割安を確認したり、同じ会社の過去の値と比較したりして使用します。

業種によってPERの値、PBRの値は変わってくるので一概には言えませんが、国内の上場企業においては、PERで15倍、PBRで1倍が判断の目安になるとされています。

PERが15倍より小さければ割安、大きければ割高、またPBRが1倍より小さければ割安、大きければ割高といった判断になります。

まとめ

  • PERは現在の株価が1株当たりの利益の何倍かを示す
  • PERは15倍が一つの目安
  • PBRは現在の株価が1株当たりの純資産の何倍かを示す
  • PBRは1倍が一つの目安
  • 業種ごとにPERとPBRの値の目安は変わるため、同業他社で比較したり過去の数値と比較することが重要

コメント

タイトルとURLをコピーしました